四国地方

マンガ『阿・吽』から空海にハマりまして、お遍路さん『四国八十八箇所霊場めぐり』を始めます!

数年前からおかざき真里さんのハイスケールマンガ『阿・吽』にハマりまくり、弘法大師空海に夢中になっております。

そうなると気になるのが、高野山、四国八十八箇所をはじめとする空海ゆかりの地。

「いつかめぐりたい」「もっと勉強してから行こう」と思っていたのですが、このたび嬉しいご縁をいただいて、お友達のお遍路に同行させてもらえることになりました。

初お遍路に向けて準備すべきものなど、ご紹介しますね。

 

四国八十八箇所とは?

 

四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、「四国八十八ヶ所」とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。単に八十八箇所ともいい、あるいはお四国さん、あるいは本四国ともいわれている。

四国八十八箇所を巡拝することを四国八十八ヶ所霊場会では四国巡礼といい、似たような呼び方として四国遍路、四国巡拝などともいう。

Wikipediaより

◆お遍路基礎知識(四国八十八ヶ所霊場会公式)

◆遍路心得・注意点(四国八十八ヶ所霊場会公式)

◆札所参拝手順(四国八十八ヶ所霊場会公式)

わたしはこちらの本を購入しました。

 

四国八十八箇所霊場めぐりのきっかけは?

 

冒頭にも書きましたが、最澄と空海の生涯を描くおかざき真理さんのマンガ『阿・吽』にドハマりしたのがきっかけです。

もともと母方の家が真言宗なので、高野山へは何度も訪れたことがあるのですが、今までのわたしは「織田信長のお墓がある!」とか「上杉謙信や武田信玄のお墓もある!」とか戦国武将ばかりに興味がいって、空海に対しては「すごく偉いお坊様」としか認識がなかったんですよ。とほほ。

『阿・吽』をきっかけに空海のことを学ぶようになり、「また高野山へ行きたいな」「四国八十八か所もめぐってみたいな」と考えるようになったんです。

でも「もっとちゃんと勉強してからかな」「いやいや、いつ死ぬか分からないんだから、行けるときに行っとくべき?」って迷ってもいたんですよ。

ある日facebookを眺めていたら、お友達が「あと4ヶ寺、近いうちにお参りする」って書いてるじゃないですか。しかも、真言宗のお寺さんの奥様と一緒に!

これは乗っからない手はない!

「もしよかったら、わたしも一緒に行っていい?」とお願いし、同行させてもらえることになったんです♪ やったー♪ ご縁が繋がった♪
 
 
『阿・吽』byおかざき真里!最澄と空海、日本を変えた天才僧侶2人の人生に迫るハイスケールなマンガ!


 
弘法大師空海を知りたい!『空海の風景』(司馬遼太郎著)&『空海の風景を旅する』(NHK取材班)

 

四国八十八箇所霊場めぐりに必要なもの、服装は?

 

無知なわたしは京都や尾道の「お寺めぐり」と似たようなものだと思っていたのですが、専用のグッズやしきたりが色々あるのです。

 

服装は?

 

ミホ
服装は歩きやすいカジュアルなものでいいんですか?

カジュアルなものでいいけれど、黒は避けたほうがよく、できるだけ白っぽい服装がいいとのことです。ズボン、ジャージなど、下のものは白じゃなくてOK。

お遍路さんの正式装束が白なのは、自分の命がどこで絶えても構わないという「死装束」の意味もあるのだそうです。

 

必要な持ち物は?

 

「八十八箇所まわろうと思ってるなら、用意したほうがいいよ」と教えていただいたものたち。

納経帳(いわゆる朱印帳)と、御本尊御影帳。

「御影帳」は「おみえちょう」と読み、各札所の御本尊様が御姿が描かれたお札を納めるものです。

同行二人(ドウギョウニニン)と書かれた「山谷袋」(ズダ袋)。いつも弘法大師と一緒に巡礼しているという意味なんですって。

経本「お遍路さんの勤行次第」。

ろうそく・線香セット。

輪袈裟。

納札入れ(箱型)。

納札(おさめふだ)。

「数珠は普段使っているものでいい」そうなので、念のために2つ。

参拝するお寺の数×200円(本堂・お大師堂)、参拝するお寺の数×300円(納経)が必要になるので、100円玉を多めに用意しておいたほうがいいですね。コインケースに入れておくのがよさそう。

ピッタリ山谷袋におさまりました。
 
 
便利な「入門セット」も用意されていますよ。

 

四国八十八ヶ所霊場情報

 

四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ
http://www.88shikokuhenro.jp/

 

四国八十八ヶ所霊場めぐり スタートに向けて

 

真言宗のお寺さんの奥様と一緒なので、なんとも心強いスタートです。

お友達がまわれていないお寺が7番~10番なので、わたしは7番からのスタートとなりますが、「何番からまわってもいい」そうですし、ラッキーセブンから始めるというのも縁起が良さそうでいいですよね。

風景写真を撮ったり、四国グルメに舌鼓を打つのも楽しみです。

1寺1寺、ご報告していきますね!

足を折っても、新しい趣味ができても、しんどくても嬉しくても、なんでも記事のネタになる。ブロガーって楽しいなぁ♪
 
 

尾道市ランキング
 

投稿者プロフィール

本谷美穂
本谷美穂
尾道・しまなみ海道のブロガー&サイクリスト。
ソーシャルメディアを活用した販促支援、ワードプレスベースのホームページ・ブログ制作を行っています。

SONY イメージング・プロ・サポート会員

大分県竹田市『久住ワイナリー』の「2016くしふるの夢(ドライタイプ)」をいただきました♪前のページ

尾道の魅力を再発見、「第12回おのな美展~おのなびフォトゼミ写真展」2018/9/11~9/17開催!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【セキュリティ】今こそ見直したいLineのセキュリティ設定6つ!スクショ流出やの…

  2. 【Google】新機能「タイムライン」と「現在地の共有」は便利なのか?怖いのか?…

  3. 【Google】店舗オーナー必読!Googleマイビジネス登録・MEO対策を行っ…

  4. スクショ流出やアカウントのっとりにご用心!LINE、facebook、Googl…

  5. 大切なfacebookページとグループをショートカット設定すれば、情報収集・管理…

関連記事

  1. サイクリング

    しまなみ海道サイクリングルメ☆大島『ペイザン』de絶品ピザと天然酵母パンに舌鼓♪

    わたしが日本一好きなパン屋さん。オーガニックレーズンから発酵さ…

  2. 四国地方

    高知市土佐山『オーベルジュ土佐山』de滋養たっぷり、とろろ麦ごはんモーニング♪

    ずっと泊まってみたかった『オーベルジュ土佐山』、チェックイン時に夕食時…

  3. 四国地方

    しまなみ海道 大三島『LaTICA ランチコンサート』@サイクリング総合施設 WAKKA

    2020年3月26日(木)にオープンされた、しまなみ海道大三島『サイク…

  4. 四国地方

    四国八十八ヶ所第84番『南面山 千光院 屋島寺』(香川県高松市) ミホお遍路-08

    2018年9月11日にスタートした念願の四国八十八ヶ所巡礼。2回目(2…

  5. 四国地方

    高知市土佐山『オーベルジュ土佐山』de何もしない贅沢時間を満喫♪

    高知の奥座敷土佐山、緑あふれる自然に抱かれて佇む『オーベルジュ土佐山』…

  6. 四国地方

    四国八十八ヶ所第83番『神毫山 大宝院 一宮寺』(香川県高松市) ミホお遍路-07

    2018年9月11日にスタートした念願の四国八十八ヶ所巡礼。2回目(2…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

follow us in feedly

検索


カテゴリー
  1. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2016 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
  2. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2017 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
  3. サイクリング

    しまなみ縦走2017!しまなみ海道の赤い彗星、新車DE ROSA SK Red …
  4. サイクリング

    しまなみ縦走2016!しまなみ海道の多島美と、サイクリストの人情に感動した一日。…
  5. サイクリング

    しまなみ縦走2018 1日目3/24(土)!快晴のしまなみブルーに包まれて、春の…
PAGE TOP