四国地方

四国八十八ヶ所第08番『普明山 真光院 熊谷寺』(徳島県阿波市) ミホお遍路-02

2018年9月11日に念願の四国八十八ヶ所巡礼をスタートし、『十楽寺』から『熊谷寺』へ。

最澄と空海の生涯を描いたハイスケールマンガ『阿・吽』(byおかざき真理)にハマって以来、空海の軌跡を辿ってみたくて仕方がなかったのです。

熊にちなんだ可愛いお守りがあるという『熊谷寺』、クマ好きとしてはワクワクしちゃいます。

『熊谷寺』参拝について、ご紹介しますね。

 

普明山 真光院 熊谷寺 参拝

 

納経所前に、広い駐車場があります。

『7番札所 十楽寺』から到着まで細い道はなく、ここも自分の運転で来れそう。

事前に納札に参拝日・住所・氏名を書いておきましょう。デザインによっては願い事を書く欄もあります。

輪袈裟をかけ、必要なものが入った山谷袋をななめがけにして、いざ参拝。

※必要な持ち物などについてはコチラの記事を。

 

山門

 

山門(熊谷寺二王門)は、駐車場から少し離れたところにあります。「お邪魔します」と合掌、一礼してから、山門をくぐります。

山門は徳島県の有形文化財。木造山門としては、四国霊場最大規模だそうです。

阿吽の立派な仁王像。

阿形のお仁王様。

吽形のお仁王様。

神社では狛犬、寺社ではお仁王様を撮影するのが大好き。

 

中門

 

駐車場から中門へと続く道は、高野山のような静謐な空気に包まれています。

平成12年(2000年)に修復された中門は、徳島県の有形文化財。

石段を登り、本堂へ。

 

本堂

 

手水舎(手洗い所)で両手を洗い、口をすすぎます。お作法は神社と同じ。

手水舎でのお作法が気になる方はコチラ

献灯(ろうそく)。次の人のことを考えて、なるべく上の段(奥)に置きましょう。

ろうそくの火でお線香に火をつけ、献香(お線香)。このときも、なるべく奥の方から立てましょう。もらい灯明(人のろうろくから火をもらう)はしないほうがいいとのこと。

納札を納め、お賽銭を入れ、礼拝し、お経を奉納します。

お経をすべて唱えるのは大変なので、開経偈(かいきょうのげ)を一返、般若心経を一巻、各札所の「本尊真言」を三返、光明真言を三返、お大師さまの「ご宝号」(南無大師遍照金剛)を三返または七返、「回向文」を一返唱えるといいよ、と教えていただきました。

読経は他の人の迷惑にならないよう、端に寄りましょう。

「まるっきり読めん!」と焦っていたお経ですが、3回目となるとほんの少~し慣れてきました。

真言宗醍醐派 妙見山 明徳寺』(尾道市因島三庄町)のご住職の奥様、うめちゃんこと佳子さんが、隣で流暢に唱えてくださるのが本当にありがたい。

本堂屋根の立派な鬼瓦。

アップでもう1枚。

山の緑に甍が映えますね。

 

大師堂

 

本堂に向かって左手の石段を登り、大師堂へ。

本堂と同じように、献灯、献香を行います。

納札を納め、お賽銭を入れ、礼拝し、お経を奉納します。

大師堂での読経(勤行)は、「ご本尊真言」は省略します。

 

納経所

 

お納経(ご朱印)、御本尊御影をいただきます。お納経は300円。御本尊御影は無料でいただけます(カラーのものは200円)。

お納経。

御本尊御影。

事前情報どおり、クマのぬいぐるみの可愛いお守りがありましたよ。

熊本県のゆるキャラ「くまモン」のぬいぐるみやグッズもたくさん飾られていて、「九州から来られる方が、お持ちくださるんです」とのこと。微笑ましいですね。

 

他にも

 

修行大師像。

42歳の空海が四国八十八箇所を開創したころには、まだ修行中の身だったため、立像なんですって。高野山では座像だそう。へぇぇ。

多聞天(毘沙門天)像。

持国天像。

歴史を感じる鐘楼。

安政3年(1774年)に建立された、四国最古の多宝塔。

彩り豊かで、上層部のアールが美しい。

 

普明山 真光院 熊谷寺 情報

 

四国霊場のなかで最大級の仁王門を構える。縁起によると弘仁6年、弘法大師がこの地の閼於ヶ谷で修行をされていた。その折、紀州の熊野権現があらわれ「末世の衆生を永く済度せよ」と告げられ、5.5センチほどの金の観世音菩薩像を授け、虚空はるかに去っていったという。大師はその場にお堂を建てて、霊木に自ら一刀三礼して等身大の千手観音像を彫造し、その胎内に金の尊像を納めて本尊にされた、と伝えられている。

四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページより。

読み方: ふみょうざん しんこういん くまだにじ
宗 派: 高野山真言宗
本 尊: 千手観世音菩薩
開 基: 弘法大師
創 建: 弘仁6年(815)
真 言: おん ばざらたらま きりく

住 所: 〒771-1506 徳島県阿波市土成町土成字前田185
電 話: 088-695-2065
駐車場: 普通20台
宿 坊: なし

 

四国八十八ヶ所霊場会

 

四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ
http://www.88shikokuhenro.jp/

 

お遍路を始めたきっかけ、用意すべきもの

 

・四国八十八箇所とは?
・私がお遍路を始めたきっかけ
・初めてのお遍路に向けて準備すべきもの
こちらの記事にまとめています。


 

四国八十八箇所巡拝に関する記事一覧はコチラ。

 

注意点

 

御本尊他、撮影禁止のお寺が多いので、写真撮影をする場合は気を付けましょう。
 


尾道市ランキング

投稿者プロフィール

本谷美穂
本谷美穂
尾道・しまなみ海道のブロガー&サイクリスト。
ソーシャルメディアを活用した販促支援、ワードプレスベースのホームページ・ブログ制作を行っています。

SONY イメージング・プロ・サポート会員

四国八十八ヶ所第07番『光明山 蓮華院 十楽寺』(徳島県阿波市)でお遍路デビュー! ミホお遍路-01前のページ

四国八十八ヶ所第09番『正覚山 菩提院 法輪寺』(徳島県阿波市) ミホお遍路-03次のページ

ピックアップ記事

  1. 【セキュリティ】今こそ見直したいLineのセキュリティ設定6つ!スクショ流出やの…

  2. 自分の位置情報を知らせる3つの方法:Googleマップ編、Line編、faceb…

  3. スクショ流出やアカウントのっとりにご用心!LINE、facebook、Googl…

  4. 【Google】店舗オーナー必読!Googleマイビジネス登録・MEO対策を行っ…

  5. 大切なfacebookページとグループをショートカット設定すれば、情報収集・管理…

関連記事

  1. 四国地方

    高知県四万十市山路『四万十屋』de清流育ちの天然うなぎに舌鼓♪

    高岡郡四万十町『海洋堂ホビー館』まで行くなら、四万十川の鰻も食べたい!…

  2. 四国地方

    しまなみ海道 大三島『エビスアイファーム』温州みかん、伊予柑、甘平ストレートジュースが美味しい!

    『漫画喫茶 ユジュ』イベントで教えていただいた、大三島『エビスアイファ…

  3. 四国地方

    松山市大街道『出雲屋』de名物じゃこカツ&たこつぼを食す

    「瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会サイクリングしまなみ」で、ミ…

  4. 四国地方

    しまなみ海道 大三島『大三島みんなの家』大三島産ワインが飲めるカフェ&バル♪

    2016年5月、大山祇神社の参道にオープンされた『大三島みんなの家、み…

  5. 四国地方

    香川県高松市『手打十段 うどんバカ一代』どハマりする美味しさの「釜バターうどん」! お遍路グルメ-0…

    2回目の四国八十八箇所巡拝、『一宮寺』に参拝したあとは10時台のお昼ご…

  6. 四国地方

    愛媛県上島町『KAMIJIMA 2020 CALENDAR』愛らしい「かみりん」の便利カレンダー!

    愛媛県上島町(かみじまちょう)のカレンダーが可愛くて使いやすく、201…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

follow us in feedly

検索


カテゴリー
  1. サイクリング

    尾道市向島町歌~浦崎町・境ガ浜サイクリング♪水陸両用機試験運転に遭遇!
  2. サイクリング記録

    しまなみ縦走2018 2日目3/25(日)!追い風に乗って、春のしまなみ海道 今…
  3. サイクリング

    大好きな『カペルミュール』がご出店!瀬戸内しまなみ・ゆめしま海道サイクリング大会…
  4. サイクリング記録

    2019年初詣&初ライド約40km☆しまなみ海道に浮かぶ尾道因島、自転車の神様「…
  5. サイクリング記録

    「美しい離島7選」しまなみ海道・岩城島一周サイクリングde奇跡の出会い♪さらに積…
PAGE TOP