右足骨折日記

【右足首の剥離骨折-2】足骨折の間、「障害者等用駐車場」を使ってもいいのかダメなのか?

ある程度外出ができるようになって強く思ったのは、痛みなく歩けるようになるまで「障害者等用駐車場」を臨時利用できないかといいうこと。

どうしてもの仕事や買い物でホテルやスーパーへ行った際、入口から近くに駐車できないとほんとツライんです。

ノロノロしか歩けないので、ご一緒してる方に気を遣わせたり、早めに行動してもらわないといけなかったりしますしね・・・。

「あの車椅子マークのステッカー、足骨折の間だけでも臨時でもらえないものかなぁ?」と調べてみたら、自分の認識の甘さと行政制度に、いい意味でも悪い意味でも驚くことがいっぱいでした。

妊娠・けが時の「障害者等用駐車場」利用法について、ご紹介しますね。

 

まずはじめに

 

「障害者」の表記について「障がい者」とすべき流れがありますが、当記事では行政の表記に準じさせていただいておりますm(__)m

 

車椅子マークのステッカーは、なんの効力もない!?

 

「車椅子マーク ステッカー」で検索したら、ホームセンターやカー用品ショップで売っていることを知って、まずビックリ。

恥ずかしながら、行政に申請して認可がおりた人だけに交付されるものだと思ってました。

この車椅子マーク(国際シンボルマーク)は、施設側が提示すべきマークだったのですね。

国土交通省「身障者等用駐車場の適正利用のために」
 ▽
https://www.mlit.go.jp/common/000143891.pdf

 

広島県思いやり駐車場利用証交付制度

 

調べてみると都道府県によって条例が違うようなのですが、わたしが暮らす尾道市には「広島県思いやり駐車場利用証交付制度」が施行されていました。
 ▽

広島県では,身体・精神・知的障害,難病,高齢,けが,妊娠などによって車の乗降や歩行の困難な方が,公共施設やショッピングセンターなどに設けられた専用の駐車スペースを安心して利用できるように,平成23年7月1日から,「思いやり駐車場」制度を導入しました。

けが人も該当するんだ!

広島県、ありがとう!!!

「思いやり駐車場」の利用には利用証が必要で、妊娠やけがなど一時的な症状の場合はオレンジ色の証明書が交付されるようです。

ちょっとグチになりますが、病院ではこんな情報まったく教えてもらえませんでした。

※2017年2月6日追記
整形外科の先生に「思いやり駐車場申請をしたいので、診断書を書いていただけますか」とお願いしたところ、「何それ?そんな制度ができてるの?詳しく教えて」と驚かれました。この制度を医療機関(医師会や病院)に通知していないなんて、行政の広報制度に疑問を感じてしまいます・・・。

「こんな制度があればいいのになぁ」とググらなかったら、知らないままでした。

てことは、親切に教えてくれる経験者か医師が周囲にいない場合、自ら調べない人は知らないままになっちゃいますよね。

足を骨折するなんて一般人には大変な非日常なのだから、「便利グッズ」や「活用すべき制度」についてチラシでも作っておいてくれたらいいのにな(ボソッ)。

大好きなマンガ『ミナミの帝王 [マーケットプレイス コミックセット]>』萬田銀次郎サマの名言「法律ゆうんは弱いもんの味方やない、知っとるもんの味方するんや」が身に染みます。

 

利用証の申請方法は?

 

個人で申請する場合、
1.医師の診断書または意見書等を入手する
2.利用申請書を用意する(HPからダウンロード可能)
3.1と2を揃えて窓口に提出すれば、その場で交付される(郵送も可能)

「思いやり駐車場(申請方法)」詳しくはコチラ。
 ▽

「思いやり駐車場(交付窓口)」一覧はコチラ。
 ▽

厳密にいえば、この利用証をもらったからといって「車椅子マークのある駐車場すべてに駐車していい」というわけでもないようで、確実に利用できるのは「協力施設」だけのようです。

うーん、解釈が難しい。

個人的にラッキーなのは、尾道市の「協力施設」に日常行動範囲の施設(スーパー、銀行など)がたくさん入っていることかな。

広島県内の協力施設はコチラ。(Excelファイル)
 ▽
229093

 

週明けに申請してみます

 

必要書類や申請方法が分かったので、早速週明けに申請してみます。

またご報告しますね。

 

骨折日記

 
【右足首の剥離骨折-1】鉄板ですっ転んでの激痛からギプス装着、松葉杖とステッキについて。

【右足首の剥離骨折-2】足骨折の間、「障害者等用駐車場」を使ってもいいのかダメなのか?

【右足首の剥離骨折-3】ミホは「広島県思いやり駐車場利用証」を手に入れた!

【右足首の剥離骨折-4】ギプス専用の靴と靴下を発見!こりゃ快適かつ安全だわ!

【右足首の剥離骨折-5】大変なお風呂も「入浴防水プロテクター」で安心!洗髪とメイク落としも楽しちゃえ♪

【右足首の剥離骨折-6】早期回復に向けて、やるべきこと・やめるべきこと5選<身体編>

【右足首の剥離骨折-7】お風呂解禁が超嬉しい!骨折49日目、ギプスからギプスシャーレ(半ギプス)へ!

【右足首の剥離骨折-8】さよならギプス!こんにちはコルセット!先生、もう歩きまわっていいの?


尾道市ランキング
 

投稿者プロフィール

本谷美穂
本谷美穂
尾道・しまなみ海道のブロガー&サイクリスト。
ソーシャルメディアを活用した販促支援、ワードプレスベースのホームページ・ブログ制作を行っています。

SONY イメージング・プロ・サポート会員

【右足首の剥離骨折-1】鉄板ですっ転んでの激痛からギプス装着、松葉杖とステッキについて。前のページ

信州産りんごとバターのリッチなスプレッド!長野県小諸市『ツルヤ』の「りんごスプレッド」!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【機能廃止】facebookページ運営者必見!ページ「認証」で公式化し、検索結果…

  2. 【セキュリティ】今こそ見直したいLineのセキュリティ設定6つ!スクショ流出やの…

  3. 【Google】店舗オーナー必読!Googleマイビジネス登録・MEO対策を行っ…

  4. スクショ流出やアカウントのっとりにご用心!LINE、facebook、Googl…

  5. 自分の位置情報を知らせる3つの方法:Googleマップ編、Line編、faceb…

関連記事

  1. カイロ・整体

    【右足首の剥離骨折-6】早期回復に向けて、やるべきこと・やめるべきこと5選<身体編>

    「一日も早く治したい」「一日も早く松葉杖やギプスから解放された…

  2. 右足骨折日記

    【右足首の剥離骨折-1】鉄板ですっ転んでの激痛からギプス装着、松葉杖とステッキについて。

    生れてはじめての、足部骨折!これも貴重な体験の一つととらえ、発…

  3. 右足骨折日記

    【右足首の剥離骨折-4】ギプス専用の靴と靴下を発見!こりゃ快適かつ安全だわ!

    足を骨折して困ることの1つが、靴と靴下をどうするか?「マジック…

  4. 右足骨折日記

    【右足首の剥離骨折-3】ミホは「広島県思いやり駐車場利用証」を手に入れた!

    骨折が治るまで、せめて痛みがおさまるまで、障害者等用駐車場を臨時利用で…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

follow us in feedly

検索


カテゴリー
  1. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2016 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
  2. 国内旅行・グルメ

    ロードバイクがそのまま乗せられる出雲路の一畑電車!中国経済産業局“Leaders…
  3. サイクリング

    しまなみ海道に浮かぶ尾道市因島、自転車の神様「自転車神社 大山神社」へ参拝!
  4. サイクリング

    しまなみ海道・生口島『ちいさなお宿Link 輪空』kara来島海峡往復サイクリン…
  5. サイクリング

    しまなみ縦走2017!しまなみ海道の赤い彗星、新車DE ROSA SK Red …
PAGE TOP