ミホごはん

味噌づくり初体験!尾道市『お味噌作りの会』で、黒豆味噌を仕込みました♪

生まれて初めて、味噌づくり教室に参加してきました。

数年前から多くのお友達が味噌づくりをしていて、味噌大好き人間としては気になって仕方がなかったんですよ。

お味噌づくりの先生は、イベント「おのみちHappy Garden」や「フリマ!フリマ!!フリマ!!!」を主催している、『おのみちはぴねすくらぶ』の奥田典子ちゃん。

驚きと楽しさが満載の味噌づくり、ご報告しますね。

 

味噌づくり

 

味噌づくり教室当日までに、準備すること・揃えるものが色々あるのです。

 

味噌づくり前日までに購入したもの・準備したこと

 

2019年末、『しまなみカレー ルリヲン』さんで、黒豆をおすそわけしていただきました。

京都の錦市場でいつも買っていた黒豆味噌が大好きだったので、どうせなら黒豆味噌にチャレンジしようと思ったんです。

もう1つ購入したのは、ホームセンターで売っている「つけもの容器」。わたしは10kgの味噌を仕込むので、15型を選びました。

一粒一粒が大きくて、立派な黒豆。

表面を洗うと、艶々になりました。

「18時間以上水にひたす」ということで、前々日の朝から、一番大きいお鍋に入れてお水をたっぷりと。

数時間後に見てみると、黒豆がお水を吸って大きく膨らんでいる~!

「大鍋1つじゃ無理だな」と、2番目に大きいお鍋も登場。途中、水を足すこと数回。

丸一日水に浸けたので、そろそろ茹でていきましょう。

うぉっ!?

こんなに灰汁が出るものなの!?

慌てて灰汁をすくい、火力を調節。あぁ、焦った。

一番最初の煮汁を、1.5ℓ分ボウルへとって冷まします。

黒豆はその後も勢いよく水分を吸い、大きく膨らんでいきます。黒豆の表面がかぶるよう、お水を足すこと数回。

3時間茹でてみたけれど、まだ少し硬いかな。

4時間茹でて、指でつぶせるくらいになりました。

ツヤッツヤ!

いくつかつまみ食いしてみると、塩も砂糖も入れていないのにすごく美味しい。こりゃぁ、素晴らしく美味しい黒豆味噌ができるんじゃないでしょうか。

黒豆の艶出しに協力してくれたのは、南部鉄器『南部鉄偶』くん。わたしの日々の鉄分補給に役立ってくれてます。


 

分けておいた一番煮汁が冷めたので、ペットボトルへ。

これにて前日までの準備は完璧・・・なはず。
 
 
参考:味噌屋が教える失敗しない手作りみその作り方(マルカワみそ)
https://marukawamiso.com/make-miso/85.html

 

味噌づくり当日に準備したこと

 

茹で汁がこぼれ出ないよう、お鍋をラップと養生テープで補強。

他、ハンディブレンダー、エプロン、ふきんなども用意。

念のため、ラップ、養生テープ、ゴミ袋、タオル(茹で汁がこぼれたとき用)も。

倉庫から引っ張り出したキャリーカート。

かなり無理やり感がありますが、荷物を全部のせることができました。

車の荷台にもそのまま載せられてホッ。「ロードバイクの前後輪をはずすことなく、2台載せられる」と購入したHONDA N BOX+、荷物が多いときに便利です。

 

味噌づくり教室!

 

味噌づくりスタート前に、参加者全員「キャー!美味しそう」と歓声を上げた向島産サツマイモの焼き芋。同じ教室だった方が、差し入れにお持ちくださったんです。

典子ちゃんが用意してくれていた、国産天然塩、米麹、大型バット。

バットに米麹を敷きつめ、

お味噌の完成容量に合わせて計測した塩を入れて、よく混ぜ合わせます。

その間、黒豆を温めなおし、

温まった黒豆をブレンダーで潰した状態。ブレンダーのお蔭で、あっという間にできました。コツは「豆感を少し残すこと」だそう。

ハンディブレンダー、この日も大活躍!買っておいて良かった!


 

アツアツの黒豆を少しずつ、米麹・塩に混ぜ込んでいきます。

家庭科の授業のようで、楽しいなぁ~♪

すべての黒豆が混ざりました。

典子ちゃんが用意してくれたスプレーボトルで、容器を焼酎消毒。

混ぜ合わせた味噌タネを団子状に丸めて、保存容器へ軽く打ち付け、隙間ができないよう空気を抜きながら、しっかり詰めていきます。

隙間があるとカビが生えやすいそうなので、気が抜けません。

焼酎を吹き付けたキッチンペーパーで、容器上部についた味噌タネを綺麗に拭います。この作業がカビ防止になるのだそう。

ラップで表面を覆います。このときも、空気や隙間が入らないよう注意。

典子ちゃんが用意してくれてた『コストコ』のカークランド シグネチャーフードラップが便利だったなぁ。次回『コストコ』へ行くときに購入しよう。
 

 

ラップの上に塩をならして、

新聞紙で蓋をしたら、味噌の仕込み作業完了!

向島産のサツマイモ、なめらかでねっとりしていて、美味でした~♪

 

仕上がり

 

2020年11月、とっても綺麗な黒豆味噌ができあがりました。

世羅の松きのこと、尾道「丸谷豆腐店」のお豆腐でお味噌汁に。

自画自賛ですが、め~っちゃ美味しい!

あ、これがホントの手前味噌ってヤツですね?(笑)

これからは毎年お味噌を仕込むことにします^^

 


尾道市ランキング

投稿者プロフィール

本谷美穂
本谷美穂
尾道・しまなみ海道のブロガー&サイクリスト。
ソーシャルメディアを活用した販促支援、ワードプレスベースのホームページ・ブログ制作を行っています。

SONY イメージング・プロ・サポート会員

和朝食が食べたい気分を『すき家 184号尾道店』が満たしてくれました♪前のページ

愛媛県上島町『KAMIJIMA 2020 CALENDAR』愛らしい「かみりん」の便利カレンダー!次のページ

ピックアップ記事

  1. 自分の位置情報を知らせる3つの方法:Googleマップ編、Line編、faceb…

  2. 【Google】新機能「タイムライン」と「現在地の共有」は便利なのか?怖いのか?…

  3. 【機能廃止】facebookページ運営者必見!ページ「認証」で公式化し、検索結果…

  4. 大切なfacebookページとグループをショートカット設定すれば、情報収集・管理…

  5. スクショ流出やアカウントのっとりにご用心!LINE、facebook、Googl…

関連記事

  1. ミホごはん

    小鰯と小海老はインド料理にも最高☆さくふわなインドの天ぷら「パコラ」のレシピ♪

    インド料理の人気メニュー、パコラ。日本人の感覚でいうと、まさに…

  2. 尾道グルメ

    尾道産の白桃100%☆白桃のジャムのレシピ黒糖編

    尾道はフルーツも美味しいのです^^レモン、はっさく、デラウェア、い…

  3. ミホごはん

    『ぷっすま』『中居正広のミになる図書館』で話題沸騰、シジミとニンニクの旨みがたまらない『ピカ子鍋』!…

    セレブおねぇとして人気のメイクアップアーティストのピカ子さんが考案され…

  4. 尾道グルメ

    ミーシャンズファーム&みどり農園の新鮮野菜de夏野菜グリーンカレー、マッサマンカレー、サブジ、サラダ…

    尾道・岩子島ミーシャンズファーム&みどり農園から、とれたての夏野菜をい…

  5. ミホごはん

    『かしましめし by おかざき真里』つくれぽ-1。英治のバターチキンカレーは酸・甘・コクのバランスが…

    『阿・吽』と『かしましめし』にドハマりしているおかざき真理さんですが、…

  6. ミホごはん

    尾道焼き穴子雑煮のレシピ☆たっぷり入った焼き穴子の風味と旨みde幸せお正月♪

    お正月、お餅はいくつ召し上がりましたか?^^「ねぇ、お雑煮にお…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

follow us in feedly

検索


カテゴリー
  1. 国内旅行・グルメ

    ロードバイクがそのまま乗せられる出雲路の一畑電車!中国経済産業局“Leaders…
  2. サイクリング

    しまなみ縦走2016!しまなみ海道の多島美と、サイクリストの人情に感動した一日。…
  3. サイクリング

    しまなみ海道・生口島『ちいさなお宿Link 輪空』kara来島海峡往復サイクリン…
  4. サイクリング

    東福山~倉敷 約100kmサイクリング!晩秋の備後路を、鰻とスウィーツ目指してレ…
  5. サイクリング

    中国経済産業局「未来のサイクリングツーリズム」サクラ・ハッカソン広島尾道ステージ…
PAGE TOP