日本酒

尾道鍋研究会☆2020年1月例会「幸せを呼ぶふくコース」創作ふぐ料理&プレミアム日本酒@せいちゃんち

「鍋」を愛する人々が、尾道市で毎月1回、月替わりの鍋を楽しむ尾道鍋研究会。

2020年1月例会は、新年恒例「幸せを呼ぶふくコース」。

場所は尾道鍋研究会としては3回目の、向島『居酒屋せいちゃんち』さん。

夢のように美味しかったふぐ料理&プレミアム日本酒の数々、ご紹介しますね。

 

2020年1月例会お料理ラインナップ

 

せいちゃんちの、ふぐコース!

まずは、ビールでかんぱーい♪

2020年も、尾道鍋研究会、盛り上がっていきましょう!

本日のつきだし。南蛮漬け、タコと菜の花の酢味噌、手毬寿司、なまこ酢、小海老唐揚げ、煮凝り。これはのっけから、日本酒が欲しくなりますね。

ほんのりフルーティーだけど、ドライでスッキリした飲み口「メガネ専用 特別純米酒」。全員メガネの蔵人によって造られたそうです。

蔵元:萩野酒造
生産地:宮城県栗原市
使用米:美山錦

なんといっても、ラベルのインパクトがすごい!視力検査キットまで付けているのがなんともユニーク、美味しいうえに遊び心満載でいいですねぇ。

白子のすり流し 茶碗蒸し風 いろいろ皮のあんかけ。

ねっとりクリーミーな白子に、品のいいお出汁がしゅんでいと旨し。

しっかりした旨みとキレのよさはさすが「カモキン」、「賀茂金秀 辛口特別純米 生酒」。

蔵元:金光酒造
生産地:広島県東広島市黒瀬
使用米:雄町、八反錦

映えるてっさ(ようたが盛り込み!!)、5人前。

少し厚めに切られたてっさ(ふぐ刺し)の美しいこと。

梅や新鮮野菜で彩られ、まさに「映えるてっさ」ですね。

鮫皮、とおとうみ、身皮も、たっぷり盛られています。

ポン酢は、せいちゃんち自家製「みかんポン酢」。みかんの甘みとほのかな酸味が、淡白なふぐの白身とよく合います。

お米の味わいをしっかり感じられる「純米吟醸 美穂」。「みほ」でなく「びほ」と読む日本酒は、女性杜氏今田美穂さんが醸しておられます。

大きく「美穂」と書かれたラベルが嬉しくて、20年ほど前から御礼品などに愛用させていただいてるんですよ。『せいちゃんち』で出会えるとは嬉しい。

蔵元:今田酒造本店
生産地:広島県東広島市安芸津町
使用米:山田錦、一般米

ふぐの天ぷら 自家製カラスミ。

さっくりした衣の中にふぐの旨みが閉じ込められていて、そこへカラスミ独特の風味がパンチをきかせてくれます。うっわ、美味しい。

「カラスミを追加オーダーして、日本酒のアテにしたいね」と発言する人多数でした。

ふぐカマ焼き 白こうじ漬け。

麹に漬けることでふぐの旨みが凝縮され、味わい深い。焼き目の香ばしさも加わって、これまた日本酒泥棒な逸品。

ふぐといえば、はずせませんよね、ひれ酒。

甘くて香ばしいひれ酒、大好物です。

てっちり(ふぐ鍋)のお出汁登場。

ふぐの前に、レタスしゃぶしゃぶ。ここで一同、お出汁の美味しさにのけぞります。このお出汁にふぐを入れたら、どうなっちゃうんでしょう。

肉厚なふぐが、どっさり。

特等席、生口島(瀬戸田)の名店『日本料理まきの』牧野大将と同じテーブル。

尾道鍋研究会は基本セルフサービスなのですが、牧野大将と一緒だと、熟練の技でお鍋を仕切ってくださるのです。

基調部位、うぐいす。

しっかり身の締まったふぐに、柔らかなミカンポン酢が素晴らしく美味しい。薬味は、もみじおろし、ねぎ、レモン。

驚きのプレミアム日本酒登場!

「クリスマスもシャンパンやワインでもなく、ぜひ最高級の日本酒で過ごしていただきたい!」という新政酒造 佐藤祐輔社長の思いが強く込めらた、「新政 NO.6 X-mas type Spark」。

口に含む前に、豊かな香りにうっとり。フルーティーかつ華やかで、女性ホルモンがたくさん出そうな幸福味。

蔵元:新政酒造
生産地:秋田県秋田市
使用米:秋田県産あきた酒こまち100%

ふぐの旨みが加わったお出汁で、お野菜とお豆腐をいただきましょう。

お料理も日本酒もあまりに美味し過ぎて、満腹中枢が破壊されちゃったかも。

これまた超貴重な、「新政 亜麻猫 十周年記念酒」(あまねこ)。数量限定のため「値段がつけられないお酒」といわれているそうです。

適度な酸味と旨みがふわりほどける味わいは、まるで白ワイン。

蔵元:新政酒造
生産地:秋田県秋田市
使用米:秋田酒こまち(秋田市河辺鵜養地区)

『猫の10歳を人間の年齢に換算いたしますと、ネット検索の結果56歳ということでした。松本人志と同い年です。残念なことに、けっこうなおっさんです。発売初年度は初々しくキレキレの味わいだった亜麻猫も、グレたり改心したりしながらも成長し、直近のシーズンではなんと全量オーク樽貯蔵となりました。まさに初老の色気を撒き散らすダンディな雄猫と化した「亜麻猫」よ。これからも全国の飼い主のもとでその憂いを癒やし、喜びを分かち合うのだ。そしてときに期待を裏切り、前触れもなく引っ掻くがいい。勝手気ままに世評を気にせず、清酒の世界に神出鬼没せよ「亜麻猫」!』(亜麻猫10周年記念酒 裏ラベル)

〆はふぐ雑炊。

絶品お出汁にふぐと野菜の旨みが加わったとくれば、参加者全員が唸る美味しさになること間違いなし。

いつまでも味わっていたい。永遠にわたしの口中にいてほしい。

素晴らしいふぐコースでございました。

口当たりが柔らかで、燗酒にしても美味しそうな「誠鏡 純米辛口 番外品」。

蔵元:中尾醸造
生産地:広島県竹原市
使用米:広島県産米

デザートまでいただいて、ごちそうさまでした。

期待満々で伺いましたが、その期待を遥かにこえる美味しさでした。

せいちゃん&スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

 

せいちゃんちの店内、雰囲気

 

「旨し楽し」まさにそのとおり。いつ伺っても活気があって美味しくて、心も胃袋も満足させていただける名居酒屋です。

カウンターとお座敷があるので、おひとりさまから大人数まで幅広く利用させていただけますよ。
 

『せいちゃんち』の記事一覧はコチラ。

 

せいちゃんち お店情報

 

居酒屋せいちゃんち
尾道市向島町田尻5423
電話:0848-44-2258
https://seichanchi.com/
 

せいちゃんち

関連ランキング:居酒屋 | 尾道駅

  

尾道市ランキング
 

投稿者プロフィール

本谷美穂
本谷美穂
尾道・しまなみ海道のブロガー&サイクリスト。
ソーシャルメディアを活用した販促支援、ワードプレスベースのホームページ・ブログ制作を行っています。

SONY イメージング・プロ・サポート会員

尾道市因島土生町『上田お好み焼』噂のねぎ焼きに感動し、はっさくんオコアートに撃沈!前のページ

にんにく好きなら作るべし!ネットで話題の「シュクメルリ鍋」は超簡単&超美味しい!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【機能廃止】facebookページ運営者必見!ページ「認証」で公式化し、検索結果…

  2. 【Google】新機能「タイムライン」と「現在地の共有」は便利なのか?怖いのか?…

  3. 【セキュリティ】今こそ見直したいLineのセキュリティ設定6つ!スクショ流出やの…

  4. スクショ流出やアカウントのっとりにご用心!LINE、facebook、Googl…

  5. 自分の位置情報を知らせる3つの方法:Googleマップ編、Line編、faceb…

関連記事

  1. メディア

    尾道鍋研究会☆広島テレビ『テレビ派』出演予定日(2017年2月1日)となりました!@すし処 絲魚

    「鍋」を愛する人々が、尾道市で毎月1回、月替わりの鍋を楽しむ尾道鍋研究…

  2. 尾道鮮魚・寿司(和食)

    尾道市瀬戸田町『日本料理まきの』2022年秋のおまかせコースも感動の連続!

    しまなみ海道 生口島 瀬戸田町の名店『日本料理まきの』さん。牧…

  3. 日本酒

    【閉店】尾道小川小路『とこぶし割烹食道』de尾道の冬の味覚を堪能♪

    ※2016年5月14日をもって、閉店されました。『お皿に尾道を…

  4. 尾道鮮魚・寿司(和食)

    尾道海岸通り『こめどこ食堂』de地産地消ランチ& Sky Photo Galleryグループ写真展

    美味しいランチをいただきながら、素敵な写真と景色を眺めよう♪…

  5. 尾道居酒屋

    尾道鍋研究会☆2021年2月例会「やんばる地鶏の沖縄とろろ鍋」@おきなわんふ~ど ゆんたく (尾道市…

    「鍋」を愛する人々が、尾道市で毎月1回、月替わりの鍋を楽しむ尾道鍋研究…

  6. 尾道グルメ

    尾道市瀬戸田町『まきの日本料理』de舌も目も大満足な和洋折衷コース料理

    生口島(いくちじま)瀬戸田の中心部にある『まきの日本料理』さんに、3度…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

follow us in feedly

検索


カテゴリー
  1. サイクリング記録

    2017年初詣&初ライド☆しまなみ海道に浮かぶ尾道因島、自転車の神様「大山神社」…
  2. サイクリング記録

    「美しい離島7選」しまなみ海道・岩城島一周サイクリングde奇跡の出会い♪さらに積…
  3. サイクリング記録

    2018年初詣&初ライド☆しまなみ海道に浮かぶ尾道因島、自転車の神様「大山神社」…
  4. サイクリング

    尾道市向島町歌~浦崎町・境ガ浜サイクリング♪水陸両用機試験運転に遭遇!
  5. サイクリング

    しまなみ縦走2018 1日目3/24(土)!快晴のしまなみブルーに包まれて、春の…
PAGE TOP