陶芸家 吉野瞬クン「SIMA SIMA 島縞 シマシマのランチバッグワークショップ」@YAMANEKO MILL

尾道市因島在住のイケメン陶芸家 吉野瞬クンがデザインを手がける革&帆布の鞄シリーズ『SIMA SIMA 島縞』。

2018年4月5日(日)に、尾道駅前のカフェ『ヤマネコミル』さんにて、ランチバッグを作るワークショップが開催されました。

自分でパーツを選んで組み立てていく島縞ランチバッグ、そりゃ何を置いても参加しなくちゃですよね。

初開催の島縞ワークショップの様子、ご紹介します。

スポンサードリンク

 

SIMA SIMA 島縞 シマシマのランチバッグワークショップ

 

自分好みのパーツとインナーバッグを選ぶところから、ワークショップが始まります。

様々な色と柄のインナーバッグたち。ステッチの色でも表情が変わるので、めちゃめちゃ迷っちゃう。

と言いながら、わたしがヒトメボレしたのがこちら。白紺のボーダーと、グレーのカモフラージュ(迷彩柄)の組合せ。

横面2枚、側面2枚、底1枚、持ち手2枚、留め部分の革を選ぶコーナー。これまた迷う。迷いまくる。

一番気になったのが、地柄がヒョウ柄っぽい赤の革。

このテーブルでランチバッグを組み立てていきます。

尾道水道(海)に面した尾道駅前広場前のオープンカフェなので、潮風が気持ちいいし、何よりこの日は満開の桜が目を楽しませてくれました。

ボーダーに合うよう白い革も選び、こんな感じでパーツ決定。

まずは底になる革へ、〝カシメ〟という名の留め具をハメていきます。

〝カシメ〟は3種類。ゴールド、シルバー、ブラック。

基本はゴールド、ヒョウ柄の赤革にはブラックの〝カシメ〟をハメてみた状態。この作業、楽し過ぎる。

”カシメ〟を打ち込む作業の前に、パチリ。

このとき撮影した写真がこちら。

カズさんの丁寧な説明を聞きながら、「へぇー!」の図。

さぁ、〝カシメ〟を留めていきますよ。釘を打ち込んだ経験すらほぼないので、ドキドキ。

カズさんにサポートしていただきながら、なんとか固定できました。

インナーバッグを入れる前の島縞ランチバッグ。左は熱狂的カープファンのお友達作、赤白カープモデルです。

インナーバッグを入れてみると、めっちゃいい感じ。紺・白・赤のトリコロールにボーダーが映えてます。

赤革とカモフラージュのダークな一面も大好き。

お土産に、でべらーマンの『藤本乾物』さん特製ふりかけと、『ヤマネコミル』さんのビスコッティ&クッキーを、できたてホヤホヤの島縞ランチバッグに入れていただきました。ありがとうございます。

『ヤマネコミル』さんの美味しい珈琲まで付いて、参加費6,500円。

「瞬クン、原価割れしてない?大丈夫?」と参加者から心配の声が絶えないワークショップとなりました(笑)。

瞬クン&カズさん、最高に楽しかったです。ありがとうございました。

リュック QUATTRO VINI(クワトロビーニ)とランチバッグを並べて、駅前広場でパチリ。
 
 

帰宅後ふと思いついたのが、

ミホ
お弁当箱より、缶ビール入れるのにちょうどいい大きさじゃない?

 
 
やってみたらジャストサイズ!

350mlの缶ビール4本とオツマミが、ぴったり綺麗におさまりましたよ。

公式にはランチバッグだけど、わたしは勝手に「SIMA SIMA 島縞 QUATTRO Birra」(クワトロ ビッラ)と名付けちゃお♪

ビールとおつまみ入れて、近所の海岸で夕暮れにプシュッしよう♪
 
トートバッグ RIGHE〈 Natural × White 〉、リュック QUATTRO VINI 〈 Classico 〉に続いて、3個目の島縞バッグ、大切に可愛がります。


 

会場にディスプレイされていた試作品、籐籠の島縞バッグもすごく可愛かった。販売されたらすぐ注文しなくっちゃ。
 

次回は因島『しまなみカレー ルリヲン』で「ロックな島縞バッグ ワークショップ」開催予定らしいですよ♪

ロック&島縞が大好きな人は、一緒に参加いたしましょう♪

 

SIMA SIMA 島縞鞄はどこで注文できるの?

 

1.公式ホームページから
https://www.simasima.store/

2.西本金物の田舎暮らし屋
瞬クンのダンディなオジサマのお店でも、予約可能です。
https://www.facebook.com/inakagurashiya/

3.広島三越
2017年12月1日(金)~、広島三越6階〈リビング&アート〉に、常設〝SHUN YOSHINO PRODUCTSコーナーができています。

 

吉野瞬クン プロフィール

 

陶芸ホームページ
https://www.shunyoshinopotteryworks.com/

島縞ホームページ
https://www.simasima.store/
 
 
2017年5月、尾道個展・パーティーの様子はコチラ。


 
2017年1月、福山で開催された個展の様子はコチラ。

 

YAMANEKO MILL情報

 

YAMANEKO MILL(ヤマネコミル)  
〒722-0036 広島県尾道市東御所町5−2
電話: 0848-36-5331

ヤマネコ ミル

関連ランキング:カフェ | 尾道駅

  
 

尾道市ランキング
 

Related article

しまなみ縦走2018 2日目3/25(日)!追い風に乗って、春のしまなみ海道 今治→向島サイクリング74.5km!前のページ

尾道商店街の紅茶専門店『CAFEしましま』主催サイクリングは、桜満開のしまなみ海道「しましま初心者ライド」約40km♪次のページ

ピックアップ記事

  1. スクショ流出やアカウントのっとりにご用心!LINE、facebook、Googl…
  2. 【機能廃止】facebookページ運営者必見!ページ「認証」で公式化し、検索結果…
  3. 【Google】店舗オーナー必読!Googleマイビジネス登録・MEO対策を行っ…
  4. 大切なfacebookページとグループをショートカット設定すれば、情報収集・管理…
  5. 【セキュリティ】今こそ見直したいLineのセキュリティ設定6つ!スクショ流出やの…

関連記事

  1. 尾道カレー

    矢野ミチル画伯個展「幻獣博物館」開催@尾道市因島土生町『しまなみカレー ルリヲン』

    しまなみ海道・尾道の食材を使った優しくて本格的なインド料理が味わえる『…

  2. ファッション

    イタリアで大流行!手づくりレザーブレス「We Positive」を福山「モンナカムラ」でゲット!

    オシャレなイタリア男女から火がつき、ヨーロッパで大流行しているWe P…

  3. ファッション

    ユニクロUT「江戸浮世絵」シリーズ、大好きな歌川国芳のしゃれこうべTシャツを購入♪

    アメリカ「ボストン美術館」に所蔵されている、江戸後期の浮世絵師 葛飾北…

  4. カメラ・写真

    尾道市立美術館「岩合光昭写真展~ねこ~」de世界中のねこの可愛さに出会う♪

    ねこ好き必見!岩合光昭さんが40年以上にわたる写真家人生のなか…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

スポンサードリンク

follow us in feedly

検索


カテゴリー

尾道ホテル・旅館

  1. サイクリング記録

    天女の羽衣と呼ばれる三千本桜目指して、ゆめしま海道の離島 岩城島 積善山ヒルクラ…
  2. サイクリング記録

    2019年初詣&初ライド約40km☆しまなみ海道に浮かぶ尾道因島、自転車の神様「…
  3. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2016 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
  4. サイクリング

    しまなみ縦走2016!しまなみ海道の多島美と、サイクリストの人情に感動した一日。…
  5. サイクリング

    【モニター】手ぶらで楽々「しまなみ海道らくらくサイクリング ガイド同行&バス併走…
PAGE TOP