ある日突然、当サイト「ミホとめぐる尾道」がモバイルフレンドリーでなくなっていることを発見して呆然・・・。
ウェブサイトを運営されてる方なら、日々PCでもスマホでも自分のサイトの表示速度などをチェックされてると思うのですが、ときどき思わぬことが起こりますよね。
モバイルフレンドリーに関しては、2014年11月にGoogleが公式発表して以来ちゃんと対応してきたのに、なぜ!?
本物の涙を流すには至りませんでしたが、心の中では号泣ものです。
原因追及と解決方法について、ご紹介しますね。
モバイルフレンドリーではありませんって!?
この画面を見たときの驚きといったらもう。
「えええ!どゆこと?どゆこと?」と画面を何度見もしちゃいましたよ。
まったくもう、冗談じゃない!!!
早急に、迅速に、超特急で解決しなくては!!!
用語説明
ウェブサイト運営者以外はまったく興味がない内容だと思いますが(^^;)
サイトSSL化とは?
常時SSL(hppps化 暗号化通信)していないサイトは、今後「このサイトは安全じゃありませんよ」と警告表示が出るようになっちゃうよというお話。
2017年10月から変化があるようなので、早めに対策しておいたほうがよさそうです。
当サイトは2017年8月に常時SSL化いたしました。
詳しくはコチラ。
モバイルフレンドリーとは?
ウェブサイトをスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末で、最適に表示させる仕組みのこと。
PCとスマホで表示が変わるサイトが増えてるのは、モバイル端末でサクサク見やすいようにしてあるのです。
詳しくはコチラ。
原因追及
常時SSL化と同時にテンプレートを変更したのですが、ちゃんと「レスポンシブ対応」にしているので問題ないはず。
常時SSL化設定時に、表示速度を上げるためにいくつかの新しいプラグインを入れたのが原因ではなかろうか?
きっと同じ経験をし、解決方法をブログに書いてくれてる人がいらっしゃるだろうと「プラグイン モバイルフレンドリーではなくなった」でググってみたら、やっぱりたくさんいらっしゃいました。
「キャッシュ系プラグインのせいでモバイルフレンドリーではなくなった」という記事がいくつもあるじゃないですか。
そうかそうか。
新しく入れた「wp super cache」プラグインが原因だろうとあたりをつけて、「wp super cache モバイルフレンドリー」で再度ググってみたら、こちらも経験談が出てくる出てくる。
「wp super cache」のせいでサイトがモバイルフレンドリーではなくなってしまった方が、かなりの数いらっしゃるようです。
原因が分かったところで、さっさと解決しちゃいましょう。
解決方法
当然ですが「wp super cache」プラグインを無効化し、削除。
モバイルフレンドリーテストで「このページはモバイルフレンドリーです」に戻りました。
表示もスマホ対応に戻ってます。
やったー!
楽勝じゃん、と思ったのもつかの間。
Googleさんの検索結果には、即反映されないようです(涙)。
「ページがモバイルフレンドリーではありません。」って表示、早く消えてー!
一刻も早く消えてー!!!
数時間後、やっと「ページがモバイルフレンドリーではありません。」が消えました。
ヤキモキしながら待ち続けたこの数時間の長かったこと。
でも解決して良かった。
皆さま、新しいプラグインを導入する際、特にキャッシュ系プラグインにはお気を付けくださいね。
後日談
「もうキャッシュ系プラグインなんていらない!」と数週間過ごしていたら、今度は表示速度がめちゃめちゃ遅くなってしまいました(号泣)。
その解決方法はコチラ。
▽


尾道市ランキング
投稿者プロフィール
