尾道・しまなみ情報

尾道の情報と魅力がギッシリ詰まった『尾道の本 Ver.2』 発刊!自分だけの尾道を探しに行こう♪

尾道の情報と魅力が隅から隅まで網羅された「尾道の本」は、尾道ファンに嬉しい160ページオールカラー!

ガイドブックとしても、記念品としても楽しめる一冊が、2016年12月から発売されています。

発行は、備後地区の経済誌「びんご経済レポート」(毎月3回発行)でお馴染み、有限会社備後レポート社さん。

1999年5月刊行の初版本「尾道の本 まち歩きガイド」の改訂版だそうで、初版本をお持ちの方は、1999年と2016年の尾道の移り変わりを比べてみるのも興味深いですね。

表紙から編集後記までじっくり読みたい『尾道の本 Ver.2』、ご紹介します。

 

尾道の本 Ver.2 目次紹介

 

特  集:村上 宏治氏
    「五感プラスαが目覚めるまち」

特別寄稿:高橋 玄洋氏
     「尾道には風が吹いている」

テーマ別ガイド
(パワースポットと石、猫、産業、祭り、文化・芸術、サイクリング、内海を遊ぶ、映画のロケ地 おのみち猫 gallery、サイクリングマップ、『東京物語』と尾道、映画のロケ地マップ)

エリア別ガイド
(千光寺エリア、山手エリア、長江・西國寺エリア、浄土寺エリア、新開・久保・十四日元町エリア、駅周辺エリア、海岸通り・商店街エリア、里海&里山エリア、向島・岩子島 &百島エリア、因島・瀬戸田&細島&高根島エリア、尾道郊外周辺エリア)

パトロン役の豪商たちに情報をもたらした文人墨客

文学のこみち
おのみち映画資料館・おのみち歴史博物館

おのみち+infomation
(おのみち花紀行 おのみちの桜・おのみちの紫・おのみちの白・おのみちの紅・おのみちの黄 おのみち秘話)

海の領主 村上海賊

日本遺産について
おのみちの路地
尾道の出身者とゆかりの人々
イベント・祭りカレンダー
尾道歴史年表

尾道ラーメン・お好み焼きの歴史
よく行くor行きたいラーメン店・お好み焼き店
おのみちの特産品 果物・野菜、海産物、お土産いろいろ

でべらのまち
 でべらについてあれこれ

尾道意匠散歩 おのみち水先案内人
 円福寺 都さん、福井 弘氏、川﨑 育造氏、小野 環氏、光原 百合さん、見永 洋一氏、中田 善方氏、河本 清順さん、湯﨑 英彦氏、豊田 雅子さん、林 良司氏、山根 浩揮氏、髙橋 貞昭氏、平谷 祐宏氏、住原 俊治氏、稲田 全示氏

 

尾道の本 Ver.2、読みました!

 

歴史、文化、芸術、観光、グルメ、人々の活動など、あらゆる情報が満載されていて、読んでいる間、様々な記憶や想いが交錯します。

懐かしい尾道、新しい尾道、再発見の尾道、新発見の尾道、未来の尾道。

自分だけの尾道を思い出し、新しい発見もできる一冊。

どのページもテーマも興味深いのですが、特に魅かれた特集を少しご紹介しますね。

 

五感プラスαが目覚めるまち・尾道

 

尾道を代表する写真家 村上宏治先生のお写真が、魂をゆすぶられるほど美しい。

荘厳で美しく、うっとり魅了されているうちに、気付けば心が綺麗に洗われている。

タイトルどおり、五感+αが目覚めてくる感触を実感できます。

宏治先生のfacebookページ「村上宏治ワールド 空吹く風 あの海の向こうに見えたものは・・・・・」も、ぜひご覧になってみてくださいね。
 ▽

 

パワースポットと石

 

尾道市立大学 芸術文化学部長 デザインコース 稲田全示 教授 「パワースポットと石」。

この特集ページを拝読して、数年前から気になっていた「尾道三山と岩屋山をめぐる巨石ミステリー」にガゼン興味が湧いてきました!

尾道をめぐる古代太陽信仰や巨石信仰の謎、風水をもとに設計されたとしか思えない町の配置など、歴史好き・ミステリー好きのハートに火をつける要素がいっぱい。

稲田先生にぜひ講演&街歩きを開催していただきたいわぁ~。

更に運命的なことに、わたしがこの本を手にしたのが12月20日。

そう、2016年の冬至前日だったのです。

「こりゃぁ、確かめに行かにゃぁいけん!」と、翌日は早起きして千光寺へ向かったことはいうまでもありません。

冬至の朝陽・夕陽のミステリー体験については、改めて記事をアップしますね。

 

でべらのまち

 

「でべらのまち」ページには、我らが「尾道のニューヒーロー でべらーマン」が登場!!

「でべらと尾道のPRのために頑張っています!」と、熱い思いを語っておられます。

でべらの美味しい食べ方も掲載されてるので、要チェックですよ~。

これは我が家の永久保存版に決定です!

初版本「尾道の本 まち歩きガイド」もなんとか手に入らないものかしら♪

(※1999年当時、わたしは関西で暮らしていたので尾道情報にうとかったのです)

 

尾道の本 Ver.2、どこで買える?

 

地元の方なら、啓文社さん、花本書店さんに置かれているそうです。

遠方の方は、Amazonからおとりよせ可能ですよ~。

価 格:1,800円(税別)
部 数:5,000部(初版)

 

発行社情報

 

有限会社 備後レポート社
〒722-0014 広島県尾道市新浜2-1-15
電話:0848-22-2214

 


尾道市ランキング
 

投稿者プロフィール

本谷美穂
本谷美穂
尾道・しまなみ海道のブロガー&サイクリスト。
ソーシャルメディアを活用した販促支援、ワードプレスベースのホームページ・ブログ制作を行っています。

SONY イメージング・プロ・サポート会員

尾道駅近の名イタリアン『イルポンティーレ』de至福の昼呑み。生ハムコロッケは1人で10個食べたい美味しさ!前のページ

尾道三山と岩屋山をめぐる巨石ミステリー Vol.1☆2016年 冬至のご来光を千光寺から拝む次のページ

ピックアップ記事

  1. 大切なfacebookページとグループをショートカット設定すれば、情報収集・管理…

  2. 【セキュリティ】今こそ見直したいLineのセキュリティ設定6つ!スクショ流出やの…

  3. 【Google】新機能「タイムライン」と「現在地の共有」は便利なのか?怖いのか?…

  4. 【Google】店舗オーナー必読!Googleマイビジネス登録・MEO対策を行っ…

  5. 【機能廃止】facebookページ運営者必見!ページ「認証」で公式化し、検索結果…

関連記事

  1. サイクリング記録

    初チャレンジ!クライマー好みの激坂、因島水軍スカイラインを制す!

    しまなみ海道サイクリングといえば、尾道市と今治市を結ぶ約70kmブルー…

  2. サイクリング

    DE ROSA(デローザ) R838 Black Pinkを自転車神社でお祓い♪交通安全&盗難防止は…

    まるで娘のように可愛く感じてしまうDE ROSA(デローザ) R838…

  3. 読書

    尾道市新開『古本屋 弐拾dB』迷いや恋に効能がある本との出会い♪

    2016年、尾道の歓楽街「新開」近くの元医院でオープンされた『古本屋 …

  4. 尾道・しまなみ情報

    尾道が誇る奇祭ベッチャー祭り2016☆子どもの悲鳴が響きわたった三鬼神の練り歩き!

    尾道っ子にとって、血沸き肉躍る奇祭「尾道ベッチャー祭り」。「ベ…

  5. 尾道・しまなみ情報

    尾道の桜2022☆2つの新展望台が誕生した「日本さくら名所100選 千光寺公園」

    桜が好きで好きで大好きで、「桜前線とともに、日本縦断旅行をする」のが夢…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

follow us in feedly

検索


カテゴリー
  1. サイクリング

    中国経済産業局「広域ラグジュアリーツーリズム開発に向けたネットワーク構築会~Cy…
  2. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2017 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
  3. サイクリング

    しまなみ縦走2018 2日目3/25(日)!追い風に乗って、春のしまなみ海道 今…
  4. サイクリング

    しまなみ海道・生口島『ちいさなお宿Link 輪空』kara来島海峡往復サイクリン…
  5. サイクリング記録

    2019年初詣&初ライド約40km☆しまなみ海道に浮かぶ尾道因島、自転車の神様「…
PAGE TOP