尾道・しまなみ情報

尾道市東土堂町『天寧寺』、静謐な空間で早朝坐禅を体験!心がなめらかに変化!

高校生以来の坐禅体験に参加させていただきました!

坐禅のイメージといえば、姿勢が崩れたり精神統一ができてなかったりすると、警策で「パーン!」と肩を打たれるちょっと怖いイメージ。

DSC09489_1280

ワクワクそしてビクビクしながらの参加だったのですが、「天寧寺さんの坐禅って、なんて優しくて居心地がいいの」とびっくり。

心が穏やかになった座禅体験、ご紹介しますね。

 

天寧寺の歴史は?

 

DSC09480_1280

開山は普明国師と言われています。
境内山手には貞治6年(1367)に足利義詮が建立した国重文の塔婆(海雲塔)があり、この塔越しに見る風景は尾道を代表する風景としてたびたび登場します。なお現在は三重塔ですが、建築当時は五重塔であったと伝えられています。

またこのお寺の見どころとして外せない五百羅漢は全部で526体あり、それらは江戸時代の文化年間(1804~1824)から明治初期の約60年間をかけ寄進されたもの。どの顔も表情豊かで自分に似ている仏さまを見つけてみてはいかがでしょうか。
またこの五百羅漢の下は座禅堂になっていて、無料で座禅体験をすることができます。

春には見ごたえのある「しだれ桜」や「ボタン」が咲き誇る「花の寺」としても知られ、多くの花見客でにぎわいます。

尾道観光協会「おのなび」より。

 

坐禅体験

 

DSC09471_1280

日曜日7:00~の体験を申し込んだところ、「初めての方には事前に説明をしますので、6:40にはいらしてください」とのことで、この日はいつも以上に早起き。

DSC09474_1280

石工の町尾道の名残りを感じる石段を登り、立派な石門と山門を抜け、本堂へ向かいます。

DSC09475_1280

お寺のすぐ下を電車が走っているのも、尾道らしいところ。

DSC09478_1280

石門から振り返ると、JR山陽本線の下をくぐるトンネル、尾道の街並みが見えます。

DSC09479_1280

立派な山門。

DSC09480_1280

山門を抜けると、本堂、三重塔、千光寺山が目の前に広がります。

狛犬大好き。尾道石工の手による、尾道狛犬。玉に乗っているのが特徴です。

千光寺山ロープウェイと狛犬、尾道ならではの風景ですね。

DSC09484_1280

本堂で住職さんから「天寧寺の坐禅」について、説明をいただきます。

曹洞宗の坐禅は初めてなので、「壁に向いて座ること」「こちらからお願いするまで叩かれないこと」など、驚くことがたくさん。

DSC09488_1280

「ご本尊以外は、撮影していただいて結構ですよ」とお許しをいただき、素晴らしい襖絵や狛犬を撮影させていただきました。

DSC09489_1280

迫りくる迫力がすごい。

DSC09490_1280

直原玉青画伯の「ボタンと獅子」。

DSC09486_1280

DSC09487_1280

ご本堂内にいる狛犬は、愛嬌たっぷり。

DSC09483_1280

座禅が行われるのは、有名な五百羅漢像がある建物。

DSC09493_1280

「五百羅漢像の下に坐禅堂があったとは」とまたまた驚きつつ、着座。

毎回参加されている方々からもお作法を教えていただけるのが、本当にありがたい。皆様、ありがとうございます。

瞑想もヨガもほぼやったことがないので、目を閉じて精神を集中するのは貴重な体験。

「あー、電車が通ってるな」

「終わったらどこのモーニング食べに行こうかな」

つい雑念が湧いてきて、精神統一にはほど遠いわたしでしたが、それでもどんどん心が落ち着き、滑らかになってゆくのが感じられました。

坐禅終了後のお勉強会もすごく有意義な時間で、「早起きして参加して良かった!また参加させていただきたい!」と感謝の気持ちでいっぱいの体験となりました。

天寧寺さんでの坐禅体験、オススメです!

 

天寧寺情報

 

天寧寺
所在地:〒722-0033 広島県尾道市東土堂町17−29
電話: 0848-22-2078
https://www.ononavi.jp/sightseeing/temple/detail.html?detail_id=8

<座禅体験>
火・木曜日 6:30~
日曜日 7:00~
※要予約


尾道市ランキング
 

投稿者プロフィール

本谷美穂
本谷美穂
尾道・しまなみ海道のブロガー&サイクリスト。
ソーシャルメディアを活用した販促支援、ワードプレスベースのホームページ・ブログ制作を行っています。

SONY イメージング・プロ・サポート会員

しまなみ海道・生口島『第38回 瀬戸田町夏まつり』屋形船からの花火鑑賞は、とっても風流!前のページ

尾道の三大夏祭り『祇園祭』2016!勇壮な神輿三体廻し、ベッチャー太鼓、熱気あふれる夏祭り!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【機能廃止】facebookページ運営者必見!ページ「認証」で公式化し、検索結果…

  2. 【Google】新機能「タイムライン」と「現在地の共有」は便利なのか?怖いのか?…

  3. スクショ流出やアカウントのっとりにご用心!LINE、facebook、Googl…

  4. 大切なfacebookページとグループをショートカット設定すれば、情報収集・管理…

  5. 【Google】店舗オーナー必読!Googleマイビジネス登録・MEO対策を行っ…

関連記事

  1. 尾道・しまなみ情報

    尾道が誇る奇祭ベッチャー祭り2015☆子どもの悲鳴が響きわたった三鬼神の練り歩き!

    尾道っ子にとって、血沸き肉躍る奇祭「尾道ベッチャー祭り」。「ベ…

  2. サイクリング記録

    2020年初詣&初ライド約40km☆尾道因島、自転車の神様『大山神社』&初カレー『ルリヲン』!

    2020年も元気に楽しく過ごせるよう、事故なく元気にサイクリングできる…

  3. 尾道・しまなみ情報

    尾道の桜2020☆尾道市「日本さくら名所100選 千光寺公園」

    桜が好きで好きで大好きで、「桜前線とともに、日本縦断旅行をする」のが夢…

  4. 尾道・しまなみ情報

    尾道の桜2016「桜土手」☆約1.7kmにわたって続く、栗原川沿いの桜並木にうっとり。

    尾道の桜の名所、桜土手。国道184号線に沿って流れる川沿いに、…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

follow us in feedly

検索


カテゴリー
  1. サイクリング

    しまなみ縦走2016!しまなみ海道の多島美と、サイクリストの人情に感動した一日。…
  2. サイクリング

    中国経済産業局「未来のサイクリングツーリズム」サクラ・ハッカソン広島尾道ステージ…
  3. サイクリング記録

    天女の羽衣と呼ばれる三千本桜目指して、ゆめしま海道の離島 岩城島 積善山ヒルクラ…
  4. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2016 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
  5. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2017 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
PAGE TOP