尾道市長江口を南下、薬師堂通りに佇む『鮨 やくしどう』さん。
カウンター7席で完全予約制、2022年オープンから不動の人気を誇る完全予約制のお鮨屋さんです。
日本各地から取り寄せられた旬のネタ、『尾道造酢』さんの赤酢がきいたシャリ、選び抜かれた日本酒に、終始舌鼓を打ちっぱなし。。
季節ごとに必ず訪れたい名店、ご紹介しますね。
鮨 やくしどうのメニューは?
昼夜とも「店主のおまかせコース」のみで、完全予約制。
ランチ:8,000円(税込)
ディナー:18,000(税込)
※サービス料込(飲み物別)
鮨 やくしどう、ミホが食べたのは?
初体験、夜のおまかせコース。
箸置きが銀輪いりこなのが、尾道らしくて嬉しくなっちゃう。
「この赤身を炙るんですよ」とお聞きして、スタート前から期待に胸躍ります。
まずは生ビールで乾杯し、最初の一品は、岩もずくと鳥取のもさえびを軽くヅケにしたもの。
磯香るもずくに、弾力があって旨みの濃いもさえび。
『鮨 やくしどう』さんの名物、二種のガリ。このガリだけで一升吞めそうなほど好き。
お客さんと気さくに会話されつつも、食材に向き合うときは常に真剣な眼差しの松原大将。
飲む赤酢をいただき、八日間寝かされたというふぐ。熟成された旨みがすごい。
身の下に煮凝りが隠れている嬉しさよ。
爽やかに柚子をまとった蛸。
はいもう、居てもたってもいられなくなり、日本酒へ。いつ見ても、このグラス可愛いですね。日本酒も「全部おまかせ」でお願いしました。
日本酒一杯目は、「山の壽 純米 辛口」。スッキリ端麗な飲み口のなかに優しい甘さもあり、めちゃめちゃ好みな日本酒。この日、最後におかわりしちゃいました。
蔵元:山の壽酒造
生産地:福岡県久留米市
使用米:久留米産夢つくし
先程の赤身が炭火で炙られてゆくのは、あぁもう、香りだけで呑めそうです。
炊きあがったコシヒカリ「越宝玉」を木桶へ移す松原大将。
特製赤酢のシャリ、お米一粒一粒が立っていてなんとも美味しそう。
赤身の炙り、松永産のマイクロリーフをのせて。
うわ…美味しすぎるっ!
いやなに、この美味しさ!
ヒトって、感動級の美味しさに出会ったとき、語彙力がゼロになりますね(笑)。
脂ののった赤身が炙られて旨みが凝縮し、「このままずっと口内にいて!」と神様に願ってしまいます。
鮑に向かう松原大将。
肝ソースがたまらない柔らか鮑は、「ソースは残しておいてくださいね」。
コースは始まったばかりというのに、反則級の美味しさが続きます。
すだちと天日塩でさっぱりいただく、いかも最高。
お塩は、向島 立花海岸の満月大潮の海水からつくられる天日塩。『備後茶量』さんの「天空の塩パピタ」。
炭火でじっくり焼かれるほたるいか。あぁもう、香りだけで呑めそうです(2回目)。
まぎれもない日本酒泥棒。
日本酒二杯目は、瑞々しい果実味を感じる「紅桔梗 しぼりたて 純米大吟醸」。
蔵元:加茂錦酒造
生産地:新潟県加茂市仲町
使用米:秋田酒こまち
巧みな包丁と皮目の香ばしさがたまりません。
大好きな鮨ネタの一つ、コハダ。抜群の酢加減が幸せ。
『鮨やくしどう』さんでは珍しい地物、さよりの昆布締め。昆布締めって、食材の美味しさを限りなく膨らませますよねぇ。
ふぐ白子の茶碗蒸し。ねっとり濃厚な白子となめらかで旨みの濃い卵液は、日本に生まれたことに感謝する味わい。
そりゃ日本酒がスルスル進んじゃいますよ。
日本酒三杯目は、生酒らしい風味と新政らしい優しい甘味が楽しめる「新政 R-type 2024 純米生原酒」。
蔵元:新政酒造
生産地:秋田県秋田市大町
使用米:秋田県産米
軽くヅケにした石鯛。噛むほどに旨みが増してゆきます。
続いて登場するのは、八丈島からやって来た
とろける中トロ! お願いだから、もう少し口の中にいて…!
淡白な白身と濃厚な肝のコントラストにやらる、肝のせ ウマヅラハギ。
美味しいお料理は、お酒を進ませる。
日本酒三杯目は、全体のバランスが良くてキレも良い「寳劔 純米酒 湧水仕込」。
蔵元:宝剣酒造
生産地:広島県呉市仁方本町
使用米:広島県産八反錦
玉子焼きと向き合う松原大将。
『鮨 やくしどう』さんの名物の一つ、こぼれいくら玉子焼き。(正式名称は知らない。笑) いくら好きが狂喜しちゃう逸品。
玉子焼きがフィナーレかと思いきや、『小川』さんの生うに登場。
芸術品のように美しい、バフンウニ。お味も芸術的でした。
炭火でじっくり焼かれる穴子。ほんともう、香りだけで呑めそうです(3回目)。
穴子にツメを塗る松原大将。
ふわふわとほどける穴子にも、うっとり目を細めてしまう。
五臓六腑にしみる、お味噌汁。
追加でお願いした、かんぴょう巻き。
「かんぴょう巻き追加って、通っぽいよね。
ん?あれ?
かんぴょう巻きって、こんなに美味しかったっけ?」
と驚く女性4人。
たまらずもう一杯。
日本酒四杯目は、優しい香りと程よい酸味が心地よい「田中六五」。
蔵元:白糸酒造
生産地:福岡県糸島市
使用米:糸島産山田錦
パピタ塩がいいアクセントな、そら豆豆腐。
デザートは『尾道チーズケーキ専門店 やまねこ』さんのヴィーガンチーズケーキ。
豆乳ヨーグルトと豆乳クリームのコクがしっかりしていて、チーズが入っていないとはビックリ。
極上の空間でいただく極上のお鮨コース、本当に幸せな夜でした。
頑張って働いて、季節ごとに伺いたいなぁ♪
鮨 やくしどう、雰囲気や接客は?
お店があるのは、長江口の南、薬師堂通り。
江戸時代には島根県の石見銀山から北前船へと銀を運んだ、「石見銀山街道」としても知られています。
普段はカウンター7席ですが、この日は9席に増やしての大満員でした^^
店内に入った瞬間から
「あれ?
ここ、尾道だったよね?
銀座にでも来てるんだっけ?」
と思っちゃう、洗練されたスタイリッシュな空間。
尾道に居ながらにして、プチ旅行気分を味わえます。
静かな雰囲気の高級店ですが、松原大将はじめスタッフの皆さんはとても優しくフレンドリーで、目配り・気配り・心配りが行き届いておられ、初回でも気疲れすることなく良い時間を過ごせますよ。
専用駐車場はありませんが、近隣にコインパーキングが多数あります。
『鮨やくしどう』さんに関するブログ記事はコチラ♪
店舗情報
鮨 やくしどう
〒722-0034 広島県尾道市十四日元町3-25
電話:0848-38-1116
Instagram:https://www.instagram.com/sushi_yakushidou.onomichi/
投稿者プロフィール
