宿泊施設

尾道市因島『ナティーク城山』、日本遺産「村上海賊」の息吹を感じるオーベルジュ♪

日本遺産に認定された「村上海賊」三家のうち、因島村上の本城「長崎城」跡(広島県指定史跡)に佇むオーベルジュ『ナティーク城山』さん。

もとは造船会社の迎賓館として建てられ、現在は瀬戸内海の鮮魚を堪能できるレストランと、風光明媚な眺望が広がる客室が人気となっています。

土生方面でのビジネスにも便利な立地ですし、リゾートホテルとしてゆっくり過ごすにも最適な宿泊施設。

尾道市因島で過ごす素敵な島時間、ご紹介しますね。

 

ナティーク城山

 

白と青を基調にした洋館は、海に浮かぶ船をイメージして建てられたそうです。

 

駐車場~チェックイン

 

EV車充電器を備えた、専用駐車場。こちらが満車の場合は、近くに第2駐車場があります。

60段もある急な石段に驚きますが、少し奥まったところにエレベーターがあるのでご安心ください。

エレベーターに乗るには、「日立造船 因島工場」正面玄関を右へ。

左右を石垣に挟まれた道を、奥へ進みます。

突き当たりを左に曲がると、

エレベーター入口に到着。

エレベーターで4F分の高さを登り、渡り廊下を進んで玄関へ。

渡り廊下上からのぞむ、城郭の面影を感じる石垣。

通路には屋根が設置されていて、雨の日でも濡れることなく玄関へ向かえます。

こちらが玄関。入って正面のフロントデスクでチェックイン。ドアを開けた瞬間「モトタニ様ですね、お待ちしておりました」と優しい笑顔で迎えていただき、スタッフさんのホスピタリティの高さに感激です。

ロビーから階段を上がって、2F廊下へ。フロントスタッフさんが、丁寧にお部屋までご案内くださいました。

 

サイクリスト対応

 

◇専用駐輪場有
 「お食事利用の場合は、エレベーター乗場からお電話ください。スタッフが専用駐輪場にご案内します」とのこと。サイクルラックもあるそうです。

◇サイクルウェアでのお食事OK!

◇宿泊の場合の自転車保管場所
 基本は専用駐輪場ですが、鍵がかからない場所だそう。
 団体客がいなければ、ロビー横で保管していただけるそうです。
 どうしても心配な方(わたしだ!)は「輪行バッグに収納すれば、客室持込可」ですって、ありがたい。

 

客室

 

今回宿泊させていただいたのは「ワンベッドルーム 1泊朝食付きプラン」。人気の地中海料理『プリマヴェーラ』でディナーをいただきたいところですが、夕刻から会議&会食なので泣く泣く断念。

140mm巾のセミダブルベッド、2人用応接セット。ヨーロピアンテイストなベッドカバー、ソファ、カーテンがめっちゃ好みです。

あぁ、この雰囲気、色合い、大好き。

室内は22.4㎡あるので、ゆったりした気持ちで過ごせます。

ライティングデスクも大きめで、お仕事がはかどりそう。が、残念なことに、デスク周囲に使用可能なコンセントがないのです。

ベッドサイドテーブルには、コンセント2個有。

Surface Pro 4」とスマホは、ベッドサイドで充電。充電完了後、デスクで少しお仕事。

数日間滞在しても大丈夫な、大型クローゼット。

乾燥しがちな季節に嬉しい、加湿空気清浄機。

電気ポット、テレビ、ミニ冷蔵庫、食器など。

ミニ冷蔵庫には、アサヒ「スーパードライ」350ml缶2つ、ミネラルウォーター2本、ミニウィスキー(ジャックダニエル)1本。下段は空いているので、マイドリンクやお土産などを冷やしておけますよ。

備え付けのドリンクは、驚きのお値段なのです!コンビニエンスストアで購入するのと、変わりませんよね?

急須、お湯呑み、グラス、ティーバッグ、栓抜き、マドラー。

大きなバスタブが嬉しいバスルーム。お気に入りの入浴剤を持参して、お風呂でゆっくり過ごすのもいいですね。

洗面台も広々していて、2人同時に使っても余裕だと思います。

可愛い袋にまとめられているアメニティ。

ボディタオル、ヘアブラシ、歯磨きセット、コットン&綿棒、シャンプー&コンディショナー、ソープ。

ドライヤーは据付タイプ。

防音もしっかりされていて、他室や廊下の物音をまったく気にすることなく、静かにゆっくりと過ごせました。

 

朝食:プリマヴェーラ

 

楽しみにしていた朝食会場は、1Fのレストラン『プリマヴェーラ』。

予約した7時に伺うと、既にテーブルセッティングされていました。

筑前煮、小鰯煮、出汁巻き卵、タコの和え物とお漬物、海苔、フルーツ。

出汁巻き卵を1ついただいたところで、ご飯、お味噌汁、魚の干物、温かい日本茶が運ばれてきました。

朝からこの品数、今日も一日頑張れますね!
 
ランチ(洋食)、超オススメです!

 

 

館内

 

1Fレストラン『プリマヴェーラ』隣、重厚感のある談話室。

少し下がったところには、BARカウンター!

隠し部屋のような雰囲気のあるBARで、ウィスキーやカクテルをいただいてみたい。

ロビーに飾られている美しい陶器像。ボッティチェリ「プリマヴェーラ」に描かれている女神像かしら?

 

物販コーナー

 

ロビー前には物販コーナーも。「尾道帆布」製のミニトート、ポーチが並べられています。

村上海賊船モチーフと、ナティーク城山オリジナルロゴが素敵!

ナティーク城山オリジナルポストカード、天然石の尾道ストラップ、杜仲茶。

 

しまなみ海道の多島美

 

朝、夜、それぞれの時間帯で瀬戸内海の多島美を堪能できます。

夜景

 

会議と会食を終えてオーベルジュに戻ってきたのは、深夜2時。久々の午前様です。この時間でも、対岸の生名島「立石港」周辺の灯りが海に映えて綺麗。

冷え込む夜でしたが、長崎港には釣り人の姿も。

夜空に浮かぶ白いオーベルジュ。夜には夜の風情がありますね。

 

午前6時の因島風景。少し雲が多いけれど、空気が清々しくて気持ちのいい朝を迎えました。

長崎港方面。遠くに、因島と生口島を結ぶ生口橋が見えます。

刻々と変化する雲を眺めつつ、今日1日のスケジュールやToDoを思い浮かべる時間。

長崎港を出港しようとしているフェリーと、対岸の生名島。

「真夏にここで生ビールかシャンパーニュがいただけたら、最高だろうな」と思わずにいられない1Fテラス。

行き交う船の音と潮風に、ただただ癒されます。

さまざまな表情を見せてくれる、秋の空と雲。

いつまでも眺めていたいこの風景。

ゆめしま海道の島々と橋もよく見えます。またサイクリングに行きたいなぁ。

お庭には、高松宮殿下御手植之月桂樹、紀宮殿下お成り記念樹が育っています。

因島の名産品の1つ「杜仲茶」の原料、杜仲の木を発見。

見事な枝ぶりの松ごしに見る、海・空・島。

チェックアウト時には雲が晴れ、みごとなしまなみブルーが広がりました。わたしの晴れ神様、ありがとう!

平山郁夫画伯 しまなみ海道五十三次スケッチポイント

 

『ナティーク城山』さんの敷地内に、2ヶ所のスケッチポイントがあるのです。

平成11年(1999年)、長崎港方面。

平成11年(1999年)、生名島・弓削島方面。

 

因島の観光、歴史、人物など

 

 

因島観光

 

手作り感あふれる「しまなみ海道 因島・瀬戸田 見聞録」。

オーベルジュ周辺のみどころスポット。土生商店街紹介を中心に、自転車神社『大山神社』、弘法大師空海ゆかりの『鯖大師』、『浄瑠璃寺』のお堂開き&ご縁袋、お抱え地蔵様など。

因島周辺で楽しめるアクティビティや各種体験。蒔絵体験はわたしもしてみたいなぁ。

▼因島に関する記事一覧はコチラ。


 

▼因島宿泊施設情報まとめ

 

村上海賊(村上水軍)

 

村上海賊は「来島村上」、『村上海賊の娘(新潮文庫)』で有名な「能島村上」、そしてここ「因島村上」の三家から成り立っていました。

2016年、日本遺産認定。
「“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島-よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶-」(尾道市・今治市)

激しい潮流が渦巻く芸予諸島を本拠地に、南北朝時代から戦国時代まで瀬戸内海を守り抜いた海の男たち。宣教師ルイス・フロイスが『日本史』に「日本最大の海賊」と記したことも有名ですね。

風にはためく「まるじょう」の幟と因島風景。

「村上水軍」について。日本遺産は「村上海賊」ですが、いまだ「海賊」なのか「水軍」なのか、議論が尽きませんネ。

村上海賊が愛用したと伝わる、船の揺れにも安定している水軍徳利。酒杯はすぐに飲み干すよう、穴があいているそうです。穴をあけた目的は違いますが、土佐高知の「可杯」のようですね。

長崎城と海賊船の模型。

 

女傑 麻生イト

 

明治大正時代に大阪鉄工所(日立造船の前身)因島工場で解体業に従事すると共に、城山倶楽部(現ナティーク城山)を経営した麻生イトさん。

その生涯は実名で今東光の小説『悪名』に描かれ、勝新太郎主演で映画化もされたそうです。

恥ずかしながら、麻生イトさんのお名前すら存じ上げませんでした。早速Amazonで『悪名』を探し、注文しましたよ。もう新刊は販売されていないようなので、読んでみたい方はお早めに。

 

施設情報

 

今回はビジネス利用でちょっとバタバタでしたが、次回は1泊2食付で宿泊し、ゆったりまったりリゾート時間を過ごしたいものです。

オーベルジュ ナティーク城山
〒722-2323 広島県尾道市因島土生町2254−6
電話: 0845-26-0046
http://nautique.jp/

 


尾道市ランキング
 

投稿者プロフィール

本谷美穂
本谷美穂
尾道・しまなみ海道のブロガー&サイクリスト。
ソーシャルメディアを活用した販促支援、ワードプレスベースのホームページ・ブログ制作を行っています。

SONY イメージング・プロ・サポート会員

尾道市因島『ペーパームーン』、ポルノファンの聖地でいただくワインとおつまみ♪前のページ

尾道鍋研究会☆2019年11月例会「タコしゃぶ」これでもかのタコ尽くし@日本料理まきの次のページ

ピックアップ記事

  1. 【セキュリティ】今こそ見直したいLineのセキュリティ設定6つ!スクショ流出やの…

  2. 【Google】新機能「タイムライン」と「現在地の共有」は便利なのか?怖いのか?…

  3. 自分の位置情報を知らせる3つの方法:Googleマップ編、Line編、faceb…

  4. スクショ流出やアカウントのっとりにご用心!LINE、facebook、Googl…

  5. 【機能廃止】facebookページ運営者必見!ページ「認証」で公式化し、検索結果…

関連記事

  1. 観光まとめ

    【宿泊】しまなみ海道 尾道市向島の宿泊施設まとめ(サイクリスト向け情報付)

    尾道市向島(むかいしま)の宿泊施設をご紹介します。サイクリスト…

  2. 宿泊施設

    尾道市三成『尾道のおばあちゃんとわたくしホテル』詩情溢れる宿で紡ぐ0.25倍速の特別時間

    2022年6月に尾道市三成に誕生された、「やさしさの循環」がテーマの宿…

  3. 宿泊施設

    第1回しまなみGLAY会!GLAY愛が強過ぎる女将と塩レモン製造家の対面式実現!『ゲストハウスがみが…

    2018年9月、しまなみ海道 尾道市向島 干汐海水浴場近くにオープンさ…

  4. 宿泊施設

    尾道市生口島『yubune by Azumi Setoda』しおまち商店街で日帰り入浴♪

    2021年3月1日(月)、しまなみ海道 生口島「しおまち商店街」に、旅…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

follow us in feedly

検索


カテゴリー
  1. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2016 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
  2. サイクリング

    しまなみ縦走2016!しまなみ海道の多島美と、サイクリストの人情に感動した一日。…
  3. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2017 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
  4. サイクリング

    しまなみ縦走2017!しまなみ海道の赤い彗星、新車DE ROSA SK Red …
  5. サイクリング記録

    2020年初詣&初ライド約40km☆尾道因島、自転車の神様『大山神社』&初カレー…
PAGE TOP