2025年4月1日、尾道海岸通りに美味しい鰻と世界の銘酒『鰻かぜまち商店』さんがオープンされました!
尾道渡船(兼吉渡船)近く、元セブンイレブンとお伝えするのが分かりやすいでしょうか。
キャッチコピーどおり、日本酒・焼酎・ウィスキー・ジンなど「ここはBAR?」と思うほどのお酒が並ぶ、呑兵衛にはたまらない空間。
お食事にもガッツリ飲みにもオススメな鰻屋さん、ご紹介しますね。
鰻かぜまち商店のメニューは?
鰻重、鰻丼、蒲焼、白焼。
一品料理、デザート、ソフトドリンク、お酒。
「その他隠し酒あります」に注目!
本日の日本酒。
鰻かぜまち商店、ミホが食べたのは?
ご覧ください、日本酒のラインナップ。着席前に冷蔵庫前で立ち止まり、マジマジと眺めてしまいます(笑)。
焼酎、泡盛、ジンも色々。大好きな「天使の誘惑」「中々」があるの嬉しい。
まずは、生ビールでかんぱーい♪
バーテンダーでもあるマスターが注がれた生ビール、泡までめっちゃ美しい&美味しい!
注文後すぐに出てくる鰻の骨せんべい。鰻を待つ間、ビールや日本酒のお供にぴったり。
鰻屋さんに来たら必ず食べたい、鰻肝串。甘さ控えめなタレと肝のほろ苦さのバランスがちょうどよく、ビールも日本酒も進みます。
日本酒は美人御燗番カナさんにお任せ。
「通常のるみ子よりあざとい味わい、あざとるみ子です」という紹介に大笑いしちゃった、特別純米酒「春のるみ子 純米吟醸無ろ過生原酒 神の穂」。
無ろ過生原酒のインパクトはありつつも、すっきり爽やかな味わいは確かにあざと女子!(笑)
蔵元:森喜酒造場
生産地:三重県伊賀市
使用米:神の穂(三重県産)
桂馬の板わさ。幼い頃から大好きな『桂馬蒲鉾商店』さんの蒲鉾、日本酒とも相性抜群です。
つっくんは、まるごと鰻重。蒲焼きの鰻がダイナミック!
わたしは、市松鰻重。
鰻の白焼き・蒲焼きが半尾ずつ、お吸い物、お漬物(奈良漬・しば漬)、タレ、塩、醤油、わさび。
白焼きはわさびでいただくのが大好き。
『鰻かぜまち商店』さんの鰻は、関東風。輸入ニホンウナギを蒸し、特製タレで焼き上げておられるそう。表面はサクッ、身はふんわり、余分な脂が落ちているのでしつこさがなく食べやすい。
奈良漬としば漬も美味しくて、単品でメニュー化してほしいくらい。
生酛ならではのコクにシビれる「白牡丹 生酛 純米無濾過原酒」。白牡丹さんが生酛づくりをされていたとはビックリです。
蔵元:森喜酒造
生産地:広島県東広島市西条本町
使用米:中生新千本
お米の旨みと甘みをしかと感じられる「妙の華 生酛 純米酒 無濾過火入原酒」。
蔵元:森喜酒造
生産地:三重県伊賀市
使用米:伊賀山田錦
なんと贅沢にも!
冷やとお燗で、二種の生酛を飲み比べさせていただきました。
カナさん、初対面だったのにありがとうございます!!
ラストの一杯は、クラフトサケ「稲とウメ 梅ボーイズ 試」。甘味があってデザートワインのよう、食後酒にぴったりな一杯。
「梅ボーイズ」は天日塩と紫蘇だけで昔ながらの梅干づくりをされているそうで、そちらも気になる!
蔵元:稲とアガベ株式会社
生産地:秋田県男鹿市
次回は、カナさん推奨の焼酎「色なるモノリス」をいただこう♪
鰻かぜまち商店、雰囲気や接客は?
おいしい鰻と、世界の銘酒。
この名コピーでお店に吸い込まれる呑兵衛がいるはず(わたしだ)。
サイクルラックが設置されているので、しまなみ海道サイクリングランチや尾道市街地ポタリングランチにも利用しやすいですね。
専用駐車場はないので、お車の方は近隣の有料パーキングをご利用くださいね。
元セブンイレブンの空間がそのまま飲食店になっているので、店内は広々。
温かみのあるアイボリーと木をベースに、居心地のいい空間となっています。
おひとりさまだけでなく、呑兵衛さんも、カウンター席がオススメ!!
テーブルは2人がけ、4人がけ、8人がけ。貸切パーティーにもよさそうですよね。
接客も素晴らしくて、初訪問とは思えない楽しい時間を過ごさせていただきました。近々また伺おう♪
店舗情報
鰻かぜまち商店
住所:〒722-0035 広島県尾道市土堂1丁目17−16
電話:090-6709-9039
営業時間: 11:00 〜 21:00
定休日:なし
Instagram: https://www.instagram.com/kazemachi_unagi/
投稿者プロフィール
