四国地方

四国八十八ヶ所第83番『神毫山 大宝院 一宮寺』(香川県高松市) ミホお遍路-07

2018年9月11日にスタートした念願の四国八十八ヶ所巡礼。2回目(2018/10/16)は今回で結願するカオリンにくっついて83番~88番へ行ってきました。

最澄と空海の生涯を描いたハイスケールマンガ『阿・吽』(byおかざき真理)にハマって以来、空海の軌跡を辿ってみたくて仕方がないのです。

こちらで気になるのが、薬師如来祠の台座の下「地獄の釜」。

『一宮寺』参拝について、ご紹介しますね。

 

神毫山 大宝院 一宮寺 参拝

 

高松自動車道「高松西IC」から県道12号線を東へ。閑静な住宅街のなかにあります。

狭い道を通ることがないので、運転が苦手な方でも大丈夫。

事前に納札に参拝日・住所・氏名を書いておきましょう。デザインによっては願い事を書く欄もあります。

輪袈裟をかけ、必要なものが入った山谷袋をななめがけにして、いざ参拝。

※必要な持ち物などについてはコチラの記事を。

 

仁王門

 

「お邪魔します」と合掌、一礼してから、仁王門をくぐります。

尾道の名刹『西國寺』を思い出す、大きなわらじが印象的。

本堂への参道脇には、とても立派な楠がそびえています。

秋空に楠が映えて綺麗。

 

中門

 

『一宮寺』には、中門はありません。

 

本堂

 

手水舎(手洗い所)で両手を洗い、口をすすぎます。お作法は神社と同じ。

手水舎でのお作法が気になる方はコチラ

献灯(ろうそく)。次の人のことを考えて、なるべく上の段(奥)に置きましょう。

ろうそくの火でお線香に火をつけ、献香(お線香)。このときも、なるべく奥の方から立てましょう。もらい灯明(人のろうろくから火をもらう)はしないほうがいいとのこと。

納札を納め、お賽銭を入れ、礼拝し、お経を奉納します。

お経をすべて唱えるのは大変なので、開経偈(かいきょうのげ)を一返、般若心経を一巻、各札所の「本尊真言」を三返、光明真言を三返、お大師さまの「ご宝号」(南無大師遍照金剛)を三返または七返、「回向文」を一返唱えるといいよ、と教えていただきました。

読経は他の人の迷惑にならないよう、端に寄りましょう。

真言宗醍醐派 妙見山 明徳寺』(尾道市因島三庄町)のご住職の奥様、うめちゃんこと佳子さんが、隣で流暢に唱えてくださるのが本当にありがたい。

 

大師堂

 

本堂と同じように、献灯、献香を行います。

納札を納め、お賽銭を入れ、礼拝し、お経を奉納します。

大師堂での読経(勤行)は、「ご本尊真言」は省略します。

 

納経所

 

お納経(ご朱印)、御本尊御影をいただきます。お納経は300円。御本尊御影は無料でいただけます(カラーのものは200円)。

お納経。

御本尊御影。

 

他にも

 

弘法大師が戒めのために作られたと伝わる地獄の釜。

薬師如来祠の台座の下から、「地獄の釜」の音が聞こえると言われています。

薬師如来縁起。

牛にのっているのは空海でしょうか。興味深い意匠。

細部まで整えられた木彫りも素晴らしい。

 

神毫山 大宝院 一宮寺 情報

 

創建は、わが国に仏教が伝来して約160年後という歴史を誇ります。開基は、奈良仏教の興隆の礎を築いた義淵僧正で、当時は大宝院と呼ばれ、南都仏教の一つ法相宗の普及をはじめ、行基菩薩、良弁僧正らを輩出。和同年間、諸国に一宮寺が建立の際、行基菩薩が堂宇を修復し、神毫山一宮寺に改名されました。また大同年間、弘法大師が訪れ約106cmの”聖観音” 聖観世音菩薩を彫造し、伽藍の再興にあたり、この時に真言宗に改宗されました。

四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページより。

読み方: しんごうざん だいほういん いちのみやじ

宗 派: 真言宗御室派
本 尊: 聖観世音菩薩
開 基: 義淵僧正
創 建: 大宝年間(701〜704)
真 言: おん あろりきゃ そわか

住 所: 〒761-8084 香川県高松市一宮町607
電 話: 087-885-2301
駐車場: 普通車40台・大型車20台
午前7時〜午後5時 無料
宿 坊: なし

 

四国八十八ヶ所霊場会

 

四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ
http://www.88shikokuhenro.jp/

 

お遍路を始めたきっかけ、用意すべきもの

 

・四国八十八箇所とは?
・私がお遍路を始めたきっかけ
・初めてのお遍路に向けて準備すべきもの
こちらの記事にまとめています。


 

四国八十八箇所巡拝に関する記事一覧はコチラ。

 

注意点

 

御本尊他、撮影禁止のお寺が多いので、写真撮影をする場合は気を付けましょう。
 


尾道市ランキング

投稿者プロフィール

本谷美穂
本谷美穂
尾道・しまなみ海道のブロガー&サイクリスト。
ソーシャルメディアを活用した販促支援、ワードプレスベースのホームページ・ブログ制作を行っています。

SONY イメージング・プロ・サポート会員

尾道鍋研究会☆2018年10月例会「松茸すき焼き」3種の鍋で松茸を楽しむ趣向に、一同うっとり♪@おのみち海賊前のページ

魂のピアニスト『フジコ・ヘミング ピアノリサイタル』に、本当に魂が震え上がりました@三原ポポロ次のページ

ピックアップ記事

  1. 【Google】新機能「タイムライン」と「現在地の共有」は便利なのか?怖いのか?…

  2. 【セキュリティ】今こそ見直したいLineのセキュリティ設定6つ!スクショ流出やの…

  3. スクショ流出やアカウントのっとりにご用心!LINE、facebook、Googl…

  4. 大切なfacebookページとグループをショートカット設定すれば、情報収集・管理…

  5. 【機能廃止】facebookページ運営者必見!ページ「認証」で公式化し、検索結果…

関連記事

  1. 日本酒

    高知市帯屋町ひろめ市場『明神丸』de絶品藁焼き塩タタキをおかわり♪

    念願だった鰹の藁焼き塩タタキ!漁師さんが釣れたての鰹を塩で食べ…

  2. 四国地方

    愛媛県西条市『ひのいちご園』10品種超のいちご狩り&濃厚いちごソフトを楽しもう♪

    10品種超のいちごを食べ比べできる『ひのいちご園』さんのいちご狩りに行…

  3. サイクリング

    しまなみ縦走2017サイクリングランチ 大島『雅』de宮窪産うに、海老、イカの丼ぶりに感激!

    1年半ぶりに伺った、うに丼の名店『雅』さん。「クセが無く、深い…

  4. 四国地方

    この愛くるしさにヒトメボレ!高知県須崎市ゆるキャラ、かわうその『しんじょうクン』

    エーッ!なに、この可愛い生きものは!?あ、いや、生きて…

  5. 四国地方

    しまなみ海道 大三島『エビスアイファーム』温州みかん、伊予柑、甘平ストレートジュースが美味しい!

    『漫画喫茶 ユジュ』イベントで教えていただいた、大三島『エビスアイファ…

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

follow us in feedly

検索


カテゴリー
  1. 国内旅行・グルメ

    ロードバイクがそのまま乗せられる出雲路の一畑電車!中国経済産業局“Leaders…
  2. サイクリング記録

    2019年初詣&初ライド約40km☆しまなみ海道に浮かぶ尾道因島、自転車の神様「…
  3. サイクリング

    RED BULL HOLY RIDE 2017 大迫力のマウンテンバイクダウンヒ…
  4. サイクリング記録

    2020年初詣&初ライド約40km☆尾道因島、自転車の神様『大山神社』&初カレー…
  5. サイクリング記録

    天女の羽衣と呼ばれる三千本桜目指して、ゆめしま海道の離島 岩城島 積善山ヒルクラ…
PAGE TOP